6月16日は和菓子の日!その由来の嘉祥の日とは?すてきな和菓子「あじさい」の作り方!

6月16日は和菓子の日です。

「とらや」など有名和菓子店では、この日に向けて特別な和菓子を企画したりします。

ところで、この「和菓子の日」。

昭和54年にできた最近の記念日ですが、そもそもは「嘉祥の日(かじょうのひ)」という昔からある行事が由来になっているのはご存じですか?

今回は、この嘉祥の日について色々と調べてみました。

また、この時期にぴったりな「あじさい」の和菓子の作り方も紹介しますよ~!

和菓子あじさい

こんな、とても素敵な「あじさい」ですよ♪

Sponsored Link


では、「お菓子の日」の元となった嘉祥の日について色々と調べてみましたので、さっそく見ていきましょう!

嘉祥の日ってどんな日?

疫病が流行した西暦848年、仁明天皇(にんみょうてんのう)が6月16日に年号を「嘉祥」と改めました。

その際に、神前に16種類の菓子を供えて疫病除けを祈願したところ、たちまち疫病がおさまったという故事があります。

これにちなんで6月16日は「嘉祥の日」とされ、厄除け・招福を願って菓子を食べるようになったんです。

はじめは朝廷や貴族間で菓子を贈る風習だったものが、江戸時代には民間にも広がって、「嘉定通宝16文で16個のお菓子を買って無言で食べる」といった風習が流行しました。

また、江戸城の大広間では、約2万個のお菓子が並べられたというエピソードも残っています。

現代では、昭和54年に全国和菓子協会が定めた「和菓子の日」の方が有名になってしまいましたが、もともとはこのような由来があることから、この日に16種類の菓子、または16の数にちなんだお菓子をお供えして戴けば、病気を払い、福を招くと言われています。

Sponsored Link


この時期にぴったりな和菓子「あじさい」の作り方!

この時期に作るのにぴったりな素敵な「あじさい」の和菓子の作り方を見つけましたので共有したいと思います。

材料

白あん  60g
ねりきり 緑:15g、オレンジ:2g、黄色:1g
砂糖   10g
寒天粉末 1g
    125ml
天然食用色素 紫、青を適量

作り方
  1. 食用色素:紫、青を別々の容器に適量入れ、少量の水を加えてよく混ぜあわせます。(0:19)

  2. 別の容器に寒天粉末を入れ、水をすべて加え、よく混ぜあわせます。(0:30)

  3. 2を電子レンジに入れ、500wで20~30秒ほどあたためます。(0:35)

  4. 3に砂糖をすべて加え、よく混ぜあわせます。(0:38)

  5. よく混ぜあわせたら、再び電子レンジに入れ、500wで15~20秒ほどあたためます。(0:41)

  6. 5をステンレストレイに移し、1で作った色素、紫と青を両端から入れて徐々に広げていきます。最終的に紫と青が合わさって滲んだようになるまで半々ずつ広げていきます。これで、青、紫、青紫の3色の寒天が作れます。※ちょっと難しいので動画を確認してください。(0:44)

  7. 6を1時間ほど冷蔵庫で冷やします(1:07)

  8. ねりきり(緑)で葉を4つ作ります。爪楊枝やフォークを使って形を整えます。(1:09)

  9. ねりきり(黄・オレンジ)を使ってかたつむりを作ります。黄色が胴体、オレンジが殻になります。爪楊枝を使ってツノなどを形作ります。(1:30)

  10. 7で冷やしておいたトレイを取り出し、さいの目に切っていきます。切った寒天は、色別に青、紫、青紫の3種類に分けて別容器に入れます。(2:00)

  11. 白あんを2つに分け、それぞれ丸めます。(2:17)

  12. 青系のあじさいを1つ作ります。ラップの上に3色の寒天を適度にちりばめ、その上に丸めた白あんを1つ載せて、ラップでくるみ、あじさいの形に整えます。(2:21)

  13. ラップを外し、葉1枚と共に飾り付けます。(2:37)

  14. 12と同様に、もう1つ紫系のあじさいを作り、葉2枚と飾り付けます。2つのあじさいは、青系、紫系とそれぞれ色の配分を変えることにより、より素敵に仕上がるようです。(2:48)

  15. さいごに、アジサイ2つ、葉、かたつむりなどをバランスよく飾り付けて完成です。(3:06)

補足:「ねりきり」の作り方!

ねりきりの作り方も良い動画がありましたので、紹介しておきますね。

ただ、今回の和菓子を作るだけならば分量が多いので、余った分は上の白あんの代わりにすれば良いのではないでしょうか。

材料

白あん 200g
白玉粉 10g
   200cc
天然食用色素 赤、青、黄を適量

作り方

細かい説明は省きますが、まずは白色のねりきりを作り、それを赤、青、黄の3色に作り分けます。

その3色のねりきりを程よく混ぜあわせれば、さまざまな色が作れます。

今回の場合で言えば、「赤+黄=オレンジ」、「青+黄=緑」のねりきりが作れます。

くわしくは、動画で確認してみてくださいね。

さいごに

今回は、和菓子の日にちなんだ情報をお伝えしました。

それにしても、大名や旗本が将軍様から和菓子を賜って、16個を無言で食べる風習があったという江戸時代。

甘いお菓子16個を無言で食べるってどんな気持ちになるんでしょうね。

どうせ食べるなら楽しく食べたいですね~!

現代では、そんな食べ方ができるのだから和菓子の日を楽しみましょう♪

それでは。

Sponsored Link


この記事はお役に立てました?

お役に立てましたら共有お願いします♪(*´∀`)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*