二十四節気と七十二候まとめ(カレンダー・由来・読み・意味・伝統色コード・季節感)

このページでは、二十四節気と七十二候に関するあらゆる情報を1つにまとめました。

具体的には、次のことをまとめて表にしています。

  • 二十四節気と七十二候カレンダー(2015~2024)
  • 二十四節気と七十二候の読み方と意味一覧
  • 七十二候の伝統色とカラーコード一覧

また、次のことについても詳しく記事にしています。

  • 二十四節気と七十二候とは?
  • 二十四節気と七十二候の頃がどんな季節か

気になるところから読んでみてくださいね。

Sponsored Link


二十四節気

二十四節気と七十二候とは?

昔の中国では「太陽暦」が使われていましたが、暦と季節にズレが生じたため、本来の季節を知る目安として、太陽の動きをもとに「二十四節気」が作られました。「二十四通りの気候の節目」ってとこでしょうか。

1年のうち、太陽が真東からのぼって真西にしずむ「春分」と「秋分」を起点に、太陽の動きを24等分し、その期間の自然の変化を象徴する呼び名がつけれられています。

二十四節気は飛鳥時代に日本にも浸透しました。特に農業においては種まきや収穫時期の大切な目安日とされてきました。

二十四節気をさらに<初候・次候・末候>の3つに分けた5日ごとの期間を「七十二候」といいます。七十二候は気候や動植物の繊細な移ろいを短文で表していて、文字を見ただけでその情景が目に浮かぶような、情緒ある名前ばかりです。

二十四節気と七十二候カレンダー

ここでは、2015年~2024年まで10年分の二十四節気と七十二候が始まる日を一覧表にしています。

二十四節気と七十二候の読みと意味一覧

ここでは、二十四節気と七十二候の読み方と、それぞれどんな意味を持ってそういう名前になったのかについて書いています。

節気
名前 意味 名前 よみ 意味
1月 小寒(しょうかん) 寒さが次第に厳しくなる頃。寒の入り 芹乃栄 せりすなわちさかう せりがよく育つ
水泉動 しみずあたたかをふくむ 地中で凍った泉が動き始める
雉始雊 きじはじめてなく オスのきじが鳴き始める
大寒(だいかん) 1年でもっとも寒い頃 款冬華 ふきのはなさく ふきのとうがつぼみを出す
水沢腹堅 さわみずこおりつめる 沢に氷が厚くはりつめる
鶏始乳 にわとりはじめてとやにつく 鶏が卵を産み始める
2月 立春(りっしゅん) 春の始まり。寒さの中にも春の兆し 東風解凍 はるかぜこおりをとく 春の風が厚い氷を解かし始める
黄鶯睍睆 おうこうけんかす うぐいすが山里で鳴き始める
魚上氷 うおこおりをはいずる 割れた氷の間から魚が飛び出る
雨水(うすい) 雪が終わり雨が降るようになる頃 土脉潤起 つちのしょううるおいおこる 雨が降って田畑が湿り気を含む
霞始靆 かすみはじめてたなびく 霞がたなびき始める
草木萠動 そうもくめばえいずる 草木が芽吹き始める
3月 啓蟄(けいちつ) 暖かくなって虫が地上に這い出てくる頃 蟄虫啓戸 すごもりむしとをひらく 冬ごもりをしていた虫が出てくる
桃始笑 ももはじめてさく 桃の花が咲き始める
菜虫化蝶 なむしちょうとなる 青虫が羽化してモンシロチョウになる
春分(しゅんぶん) 春の彼岸。昼夜の長さがほぼ同じに 雀始巣 すずめはじめてすくう すずめが巣を構え始める
桜始開 さくらはじめてひらく 桜の花が咲き始める
雷乃発声 かみなりすなわちこえをはっす 遠くで雷の音がし始める
4月 清明(せいめい) 万物が明るく清らかですがすがしい頃 玄鳥至 つばめきたる つばめが南からやってくる
鴻雁北 こうがんかえる 雁が北へ渡って行く
虹始見 にじはじめてあらわる 雨の後に虹が出始める
穀雨(こくう) 穀物を潤す春雨が降る菜種梅雨(なたねづゆ)の頃 葭始生 あしはじめてしょうず 葭(あし)が芽吹き始める
霜止出苗 しもやみてなえいずる 霜が終わり稲の苗が生長する
牡丹華 ぼたんはなさく 牡丹の花が咲く
5月 立夏(りっか) 夏の始まり。この日から立秋の前日までが暦の上での夏 蛙始鳴 かえるはじめてなく かえるが鳴き始める
蚯蚓出 みみずいずる みみずが地上に這い出る
竹笋生 たけのこしょうず たけのこが生えてくる
小満(しょうまん) 草木が次第に茂る頃 蚕起食桑 かいこおきてくわをはむ かいこが盛んに桑を食べ始める
紅花栄 べにはなさかう 紅花が盛んに咲く
麦秋至 むぎのときいたる 麦が熟して収穫期を迎える
6月 芒種(ぼうしゅ) 田植えを始める時季。梅雨入りの頃 螳螂生 かまきりしょうず かまきりが生まれる
腐草為蛍 くされたるくさほたるとなる 腐った草の下から蛍が出てくる
梅子黄 うめのみきなり 梅の実が黄ばんで熟す
夏至(げし) 1年でもっとも昼が長く、夜が短くなる日 乃東枯 なつかれくさかるる 夏枯草(かごそう)が枯れる
菖蒲華 あやめはなさく あやめの花が咲く
半夏生 はんげしょうず からすびしゃくが生える
7月 小暑(しょうしょ) 梅雨が明け、本格的な暑さが始まる頃 温風至 あつかぜいたる あたたかい風が吹いてくる
蓮始開 はすはじめてひらく 蓮の花が開き始める
鷹乃学習 たかすなわちわざをならう 鷹の幼鳥が飛ぶことを覚える
大暑(たいしょ) もっとも暑さが厳しい頃 桐始結花 きりはじめてはなをむすぶ 桐の実がなり始める
土潤溽暑 つちうるおうてむしあつし 土が湿って蒸し暑くなる
大雨時行 たいうときどきふる 時として大雨が降る
8月 立秋(りっしゅう) 秋の始まり。この日から立冬の前日までが暦の上での秋 涼風至 すずかぜいたる 涼しい風が吹き始める
寒蝉鳴 ひぐらしなく ひぐらしが鳴き始める
蒙霧升降 ふかききりまとう 深い霧が立ち込める
処暑(しょしょ) 暑さが峠をこえておさまってくる頃 綿柎開 わたのはなしべひらく 綿を包むガクが開く
天地始粛 てんちはじめてさむし ようやく暑さがしずまる
禾乃登 こくものすなわちみのる 稲が実る
9月 白露(はくろ) 明け方、草木に露がつくことが多くなる時期 草露白 くさのつゆしろし 草に降りた露が白く光る
鶺鴒鳴 せきれいなく せきれい(鳥の名前)が鳴き始める
玄鳥去 つばめさる つばめが南へ帰って行く
秋分(しゅうぶん) 秋の彼岸。昼夜の長さがほぼ同じに 雷乃収声 かみなりすなわちこえをおさむ 雷が鳴り響かなくなる
蟄虫坏戸 むしかくれてとをふさぐ 虫が土の中に入って冬ごもりする
水始涸 みずはじめてかるる 田畑の水がなくなる
10月 寒露(かんろ) 秋が深まり、朝露が冷たい頃 鴻雁来 こうがんきたる 雁が飛来し始める
菊花開 きくのはなひらく 菊の花が咲く
蟋蟀在戸 きりぎりすとにあり きりぎりすが戸のあたりで鳴く
霜降(そうこう) 山里では霜が降り始める時期 霜始降 しもはじめてふる 霜が降りはじめる
霎時施 こさめときどきふる 小雨がしとしとと降る
楓蔦黄 もみじつたきばむ もみじやツタが黄葉する
11月 立冬(りっとう) 冬の始まり。この日から立春の前日までが暦の上での冬 山茶始開 つばきはじめてひらく つばきが咲き始める
地始凍 ちはじめてこおる 大地が凍り始める
金盞香 きんせんかさく すいせんの花が咲く
小雪(しょうせつ) ちらほら雪が降り始める頃 虹蔵不見 にじかくれてみえず 虹を見かけなくなる
朔風払葉 きたかぜこのはをはらう 北風が木の葉を払いのける
橘始黄 たちばなはじめてきばむ たちばなの葉が黄葉し始める
12月 大雪(たいせつ) 本格的な冬の到来 閉塞成冬 そらさむくふゆとなる 天地の気が寒がって冬になる
熊蟄穴 くまあなにこもる 熊が冬眠のため穴にこもる
鱖魚群 さけのうおむらがる 鮭が群がり川を上る
冬至(とうじ) 1年でもっとも昼が短く、夜が長くなる日 乃東生 なつかれくさしょうず 夏枯草(なつかれくさ)が芽を出す
麋角解 さわしかのつのおつる 大鹿が角を落とす
雪下出麦 ゆきわたりてむぎのびる 雪の下で麦が芽を出す
Sponsored Link


七十二候の伝統色とカラーコード一覧

ここでは、七十二候のそれぞれの伝統色と、その伝統色をHMTLで表示する際に便利なカラーコードについて書いています。

節気
名前 伝統色 色のよみ カラーコード 見本
1月 小寒 芹乃栄 縹色 はなだいろ #2792C3
水泉動 新橋色 しんばしいろ #59B9C6
雉始雊 中縹 なかはなだ #2E6A87
大寒 款冬華 藍色 あいいろ #165E83
水沢腹堅 熨斗目色 のしめいろ #175B66
鶏始乳 孔雀青 くじゃくあお #00708E
2月 立春 東風解凍 菜の花色 なのはないろ #FFEC47
黄鶯睍睆 卵色 たまごいろ #FCD575
魚上氷 菜種色 なたねいろ #A69425
雨水 土脉潤起 黄水仙 きすいせん #F2D675
霞始靆 桑色 くわいろ #DABC91
草木萠動 浅緑 あさみどり #88CB7F
3月 啓蟄 蟄虫啓戸 若緑 わかみどり #98D98E
桃始笑 若葉色 わかばいろ #B9D08B
菜虫化蝶 青磁色 せいじいろ #7EBEA5
春分 蟄虫啓戸 豌豆緑 えんどうみどり #A4BA5F
桜始開 若竹色 わかたけいろ #68BE8D
雷乃発声 白緑 びゃくろく #D6E9CA
4月 清明 玄鳥至 桜色 さくらいろ #FEF4F4
鴻雁北 浅緋 うすあけ #DF7163
虹始見 桃花色 ももはないろ #E198B4
穀雨 葭始生 紅梅色 こうばいいろ #F2A0A1
霜止出苗 薄紅 うすべに #F0908D
牡丹華 桜桃色 おうとういろ #E25C83
5月 立夏 蛙始鳴 若苗色 わかなえいろ #C7DC68
蚯蚓出 若草色 わかくさいろ #C3D825
竹笋生 若芽色 わかめいろ #E0EBAF
小満 蚕起食桑 抹茶色 まっちゃいろ #C5C56A
紅花栄 萌葱色 もえぎいろ #86A22F
麦秋至 草色 くさいろ #7B8D42
6月 芒種 螳螂生 浅紫 あさむらさき #C4A3BF
腐草為蛍 菖蒲色 しょうぶいろ #674196
梅子黄 若紫 わかむらさき #BC64A4
夏至 乃東枯 半色 はしたいろ #A69ABD
菖蒲華 桔梗色 ききょういろ #5654A2
半夏生 露草色 つゆくさいろ #38A1DB
7月 小暑 温風至 浅縹 あさはなだ #84B9CB
蓮始開 淡群青 うすぐんじょう #769DCD
鷹乃学習 白群 びゃくぐん #83CCD2
大暑 桐始結花 空色 そらいろ #A0D8EF
土潤溽暑 藍白 あいじろ #EBF6F7
大雨時行 水色 みずいろ #BCE2E8
8月 立秋 涼風至 薄浅葱 うすあさぎ #69C2C7
寒蝉鳴 浅葱色 あさぎいろ #00A3AF
蒙霧升降 花浅葱 はなあさぎ #2A83A2
処暑 綿柎開 紺碧 こんぺき #007BBB
天地始粛 瑠璃色 るりいろ #1E50A2
禾乃登 黄丹 おうに #EE7948
9月 白露 草露白 人参色 にんじんいろ #EC6800
鶺鴒鳴 珊瑚色 さんごいろ #F5B1AA
玄鳥去 緋色 ひいろ #D3381C
秋分 雷乃収声 猩々緋 しょうじょうひ #E2041B
蟄虫坏戸 茜色 あかねいろ #B7282E
水始涸 古代紫 こだいむらさき #895B8A
10月 寒露 鴻雁来 江戸紫 えどむらさき #745399
菊花開 二藍 ふたあい #915C8B
蟋蟀在戸 葡萄色 えびいろ #640125
霜降 霜始降 錆桔梗 さびききょう #695F88
霎時施 濃紫 こきむらさき #3E214C
楓蔦黄 刈安 かりやす #F5E56B
11月 立冬 山茶始開 鬱金色 うこんいろ #FABF14
地始凍 藁色 わらいろ #D5C752
金盞香 黄土色 おうどいろ #C39143
小雪 虹蔵不見 枯草色 かれくさいろ #E3BE88
朔風払葉 芥子色 からしいろ #C8A65D
橘始黄 薄色 うすいろ #A89DAC
12月 大雪 閉塞成冬 藤鼠 ふじねず #A6A5C4
熊蟄穴 鳩羽鼠 はとばねずみ #9E8B8E
鱖魚群 牡丹鼠 ぼたんねず #785863
冬至 乃東生 中紫 なかむらさき #846582
麋角解 鳩羽紫 はとばむらさき #6D6981
雪下出麦 濃縹 こきはなだ #122c49

二十四節気と七十二候ってどんな季節なの?

ここでは、二十四節気と七十二候について、意味やどんな季節かなど、よりくわしく書いた記事をまとめました。

5月

立夏と七十二候!(蛙始鳴・蚯蚓出・竹笋生)どんな季節なの?
小満と七十二候!(蚕起桑食・紅花栄・麦秋至)どんな季節なの?

6月

芒種と七十二候!(蟷螂生・腐草為蛍・梅子黄)どんな季節なの?
夏至と七十二候!(乃東枯・菖蒲華・半夏生)どんな季節なの?

7月

小暑と七十二候!(温風至・蓮始開・鷹乃学習) どんな季節なの?
大暑と七十二候!(桐始結花・土潤溽暑・大雨時行) どんな季節なの?

さいごに

暦とうるう年についても記事にしていますので、こちらも参考にしてくださいね。

月の旧暦・新暦の関係表(新月⇔旧月・読み方・由来)!

暦の種類と成り立ち!新暦と旧暦の違いとは?

子供に教える「うるう年」!なぜ必要?もしなかったら?計算でわかったルールの意味とは?

それでは。

Sponsored Link


この記事はお役に立てました?

お役に立てましたら共有お願いします♪(*´∀`)